あまり知られていないのですが、審査に落ちて住宅ローンが組めなくなってしまう人は意外にとても多いのです。人はみな「自分は大丈夫」と思っていますが、これまでにしてきた些細な行為がネックになって審査が通らないことがあるのです。
今回は住宅ローンが組めなくなる人の特徴とNG行為というテーマで解説していきたいと思います。
住宅ローンが組めない人の特徴とは?
それでは住宅ローンが組めない人の特徴を順に見ていきましょう。具体的な判断基準は各金融機関によって、また担当審査官によっても異なります。ここでご紹介するのはあくまで一般論として参考にしてください。
滞納歴がある
クレジットカードで滞納歴がある人はローンが組めない可能性があります。1〜2回引き落としが出来ないことがあっても、すぐに支払っていれば問題ありませんが、何度も引き落としが出来ないことがあったり、督促状が着ちゃったことがある人はかなり危ないです。
また、自動車など他のローンでの滞納は厳しい評価になります。1回でも滞納があるだけでかなり不利な評価をされると思っておいたほうが良いでしょう。
また、自動車など他のローンでの滞納は厳しい評価になります。1回でも滞納があるだけでかなり不利な評価をされると思っておいたほうが良いでしょう。
中でも盲点なのが携帯電話料金の滞納です。スマホ端末の代金を月々の電話料金に上乗せして支払っている人の場合、それはローンと同じです。その為、たった一回の滞納だけでも審査落ちすることがあります。
もし滞納をしてしまった場合、その滞納歴は信用機関のリストに1〜5年間掲載されます。1〜5年と言うのは信用機関によって、1年のところと5年のところがあるからです。逆に言えば、たとえ滞納してしまっても、その後まじめに支払いを続け1〜5年経てば滞納歴は自然に消えるのです。
ちなみに過去に自己破産をした人は絶対に通らないと思われがちですが、自己破産のような金融事故も信用機関のリストに掲載されるのは5〜10年です。つまりその期間を無事に過ごせれば、リストはキレイな状態に戻るのです。
ちなみに過去に自己破産をした人は絶対に通らないと思われがちですが、自己破産のような金融事故も信用機関のリストに掲載されるのは5〜10年です。つまりその期間を無事に過ごせれば、リストはキレイな状態に戻るのです。
勤続年数が短い
サラリーマンで勤め先への勤続年数が短いとローンが通りづらくなります。新卒で入社したてのフレッシュマンはもちろん、転職して1年目というものマイナスポイントになります。
これは勤続年数が短い人はそうでない人に比べてその会社に馴染めずに辞めちゃう可能性が高いからだそうです。このご時世、余程すごいスキルがある人でもなければ、転職して年収が上がることはあまり期待できません。つまり勤続年数の低い人は今後年収が下がってしまう可能性が高いとみなされるわけですね。
勤続年数が何年ならローンが通るのかは金融機関によりますが、最低でも1年以上は勤めていないと厳しいと思います。
正社員ではない
最近は非正規雇用で働く人も増えていますが、パートやアルバイト・派遣社員はもちろん、契約社員でも厳しい見方をする金融機関が多いようです。
年収が低い
年収は400万円以上あればローンが通りやすくなりますが、300万円台だと厳しい評価をする金融機関が多いようです。
自営業で節税しまくっている
どんなに儲かっていても自営業の人はサラリーマンより銀行からの評価が低くなります。銀行は安定している職業を重んじるので、自営業よりサラリーマン、サラリーマンより公務員の評価が高いのです。「会社勤めしているうちに家を買え!」なんて言われることがありますが、それはその通りで会社を辞めて起業なんてしたら、その瞬間銀行からの評価はガタ落ちなのです。
特に自営業の人は経費を多くして節税しまくるのが普通ですが、銀行からは所得が低いと見なされて厳しい評価を受けます。
他の住宅ローンを既に組んでいる
例外もありますが、住宅ローンは原則一人1つまでとなります。その為、既に他の住宅ローンを組んでいる人が新たに別の住宅ローンを組むのはハードルがかなり高くなります。
銀行からすれば、多額の借金がある人に更にお金を貸すことになるので、断られて当然ですよね。
他に多額のローンがある
これも同じ理由です。住宅ローンでなくても、多額の自動車ローンがあったりすると評価が低くなります。
クレジットカードをたくさん持っている
意外な盲点がこれです。クレジットカードは買い物をするにせよ、キャッシングするにせよ、いずれも借金をするわけです。そしてクレジットカードには限度額というものが設定されていますが、逆に言えば限度額までお金を借りることが出来る権利であるとも考えられます。
例えばクレジット枠50万円・キャッシング枠20万円のカードを持っていたら、合計70万円の借金が出来る権利をもっているのと同じことになります。そんなカードを10枚も持っていたらその合計は700万円。実際には全く使っていないカードでも、銀行からは700万円の借金があるのと同じように見られてしまうのです。
この為、クレジットカードをたくさん持っていると審査でかなり不利になります。住宅ローンを組む前には不要なクレジットカードは解約してきれいな状態にしておくことをオススメします。
80歳以上である
一般的に住宅ローンは遅くとも80歳までに完済する条件でしか借りることが出来ません。この為、60歳の人は20年ローンまでしか組めませんし、80歳の人は審査に通りません。
健康状態が悪過ぎる
これも意外な盲点かもしれません。
住宅ローンには団体信用生命保険(団信)付きの商品が多く出ています。詳しくは別記事でお話ししますが、基本的に住宅ローンは団信が付いているものを選ぶべきです。
住宅ローンには団体信用生命保険(団信)付きの商品が多く出ています。詳しくは別記事でお話ししますが、基本的に住宅ローンは団信が付いているものを選ぶべきです。
しかし団信は生命保険の一種ですので、健康状態の悪い人は加入できません。そして団信に加入出来なかった人は団信付き住宅ローンの審査は通りません。
健康状態の判断基準は団体信用生命保険を引き受ける生命保険会社によるので一概には言えませんが、七大疾病と呼ばれるガン、脳卒中、心疾患、糖尿病、高血圧性疾患、肝硬変、慢性腎不全の病気の既往歴があったり、通院中だったりすると通らない可能性が高くなります。
ただ保険会社によりますし、同じ保険会社でも審査員によっても変わるようです。ちなみに僕の友達は自動車事故で脳挫傷から外傷性クモ膜下出血を発症した翌年に団信に通りました。申請してみないと分からないのです。
消費者金融から借りている、借りていた
消費者金融からお金を借りている、もしくは過去に借りたことがある人もかなり厳しい評価を下されます。あんなに金利の高いところからお金を借りるなんて、どれだけお金に困っているんだと銀行は判断するからです。
最近、大手の消費者金融は銀行とも提携しているくらいなので、だいぶ見方は軟化しているようですが、マイナスイメージなことには変わりません。
(豆知識)住宅ローンを組む人の属性だけが重要住宅ローンで審査を受けるのは住宅ローンを申し込んだ本人のみです。ですから共働き夫婦なら、仮に旦那さんが審査落ちしても、奥さんが住宅ローンを申し込めば通る可能性もあります。
自分が住宅ローンを組めるかを知る方法
いろいろと挙げてみましたが、当てはまる項目はありましたでしょうか?該当項目があってドキッとしている人もいるかもしれませんが、もしそうだとしても諦めるのはまだ早いです。
冒頭にもお話しましたが、住宅ローン審査の判断基準は金融機関によって異なりますし、もっと言えば同じ金融機関でも審査官によって判断が変わるからです。だから、住宅ローンを組めるかどうかを知るには実際に審査を受けてみないと分からないのです。
では自分が審査を通るのか知りたいという人はどうすればいいかと言うと、WEB上にある無料の住宅ローン一括簡易審査サービスを受けるのがオススメです。一回の入力で数十社の金融機関の簡易審査が受けられるのですが、もしあなたが住宅ローンを組めない人である場合、ちゃんと「審査落ち」の判定をしてくれるからです。
公式サイト モゲチェック
下の記事でも書きましたが、簡易審査をなるべく早い段階で受ければ住宅ローンを安くできる可能性が高まりますので一石二鳥です。
以上、住宅ローンが組めなくなる人の特徴とNG行為でした!
以上、住宅ローンが組めなくなる人の特徴とNG行為でした!